アワード

募集期間
令和5年9月19日~11月17日
投票期間
令和5年12月(予定)
結果発表
令和6年2月(予定)
  • 1.アワードについて
  • 2. 応募方法
  • 3.応募作品・投票
  • 4.結果発表

expand_more1.アワードについて

アワードの趣旨・目的

本アワードは、職場において実施されている労働災害防止や安全・健康の増進のための取組事例を募集し、表彰することで、優良な取組を進める職場の「見える化」を図り、企業・労働者による更なる取組を促進することを目的としています。皆様からのご応募をお待ちしております。

募集概要

労働災害防止等に向けた取組を実施している企業・団体の皆様から、その取組内容を応募いただき、一般投票等を行い、部門別に表彰を行います。
表彰された取組についてはSAFEコンソーシアムポータルサイトへの掲載及び受賞ロゴを付与させていただきます。また、受賞者には表彰状・盾をお送りいたします。

表彰部門

※複数部門に応募可能です。

●転倒災害防止部門賞
転倒災害防止に向けて実施しているソフト(体操等)、ハード(段差の解消等)の取組に関するもの

●腰痛予防部門賞
腰痛予防に向けて実施している取組に関するもの

●安全な職場づくり部門賞
転倒災害防止、腰痛予防以外について実施している取組や、それ以外にも活用できる取組に関するもの

●エイジフレンドリー部門賞
特に高年齢労働者の労働災害防止に向けて実施している取組に関するもの(転倒災害防止、腰痛予防に関する取組を含む)

●企業等間連携部門賞
企業間や自治体等と連携し、労働災害防止に向けて実施している取組に関するもの(転倒災害防止、腰痛予防に関する取組を含む)

選考方法

【一次選考】
以下ブロックごとに一次選考を行い、ブロック賞を選出。
(北海道・東北ブロック/関東ブロック/東海・北陸ブロック/近畿ブロック/中国・四国ブロック/九州・沖縄ブロック)

【二次選考】
ブロック賞受賞者の取組事例を本サイト内に掲載し、一般投票を実施。応募事例について、事務局が一般投票にて上位となった事例の中から、各部門の受賞者を決定。

expand_more2. 応募方法

応募方法

募集期間
令和5年9月19日~11月17日

アワード応募規約

  1. 1. 応募された取組事例のうちブロック賞に選出された事例は、投票期間中「取組事例」ページに掲載され、閲覧した方からの投票の対象となります。
  2. 2. 取組事例は応募申込書様式に定められた必要事項を記載することにより、応募していただきます。
  3. 3. 取組事例の紹介にあたっては写真やイラストを使用することが可能です。
  4. 4. 「取組事例」ページに掲載する際には応募事業者名を公表させていただきます。
  5. 5. 特定の個人を判別できる情報を含む事例を応募する場合、あらかじめ本人の同意を得た上でご応募ください。
  6. 6. 結果発表後も本アワードに応募された取組事例のうち一部の事例は、「SAFE」ホームページ上で継続的に公開します。
  7. 7. 応募事業者はSAFEコンソーシアムへ加盟済みであること。
  8. 8. 応募する取組事例は、労働災害防止に資するものであること。
  9. 9. 応募された取組事例は事務局にて一部体裁を整え、事例集としてとりまとめ公開させていただきます。

以下の「規約に同意し、作品を応募する」をクリックすると、応募規約に同意したとみなされ、応募申込書(Excelファイル、PowerPointファイル)がダウンロードされますので、内容をご確認いただき、様式に必要事項を記入の上、SAFEコンソーシアム運営事務局(info@safe-consortium.jp)までメールにより、ご応募ください。





※応募方法についてご不明点がございましたら、SAFEコンソーシアム運営事務局までお問い合わせください。

expand_more3.応募作品・投票

※本ページは令和4年度の事例を掲載しております。
令和5年度投票ページは、令和5年12月以降に公開いたします。


本年度は合計85件の応募をいただき、33件がブロック賞を受賞しました。
ブロック賞受賞事例から、一般投票により
各部門のSAFEアワード受賞企業・団体を決定いたします。

投票に関する注意事項

投票期間
令和5年1月27日~令和5年2月15日
  • ・SAFEコンソーシアム未加盟企業も投票可能です。
  • ・各部門につき、1つの事例に投票できます。
  • ・SAFEコンソーシアムに加盟済みのメンバー(加盟企業等を代表して投票された場合)は、1票が20ポイントに換算して集計されます。
  • ・SAFEコンソーシアムに加盟済みのメンバーのうち、以下の取組にも参画いただいている場合は、1票30ポイントとさせていただきます。
    - SAFE推進アドバイザー
    - 安全で安心な店舗・施設づくり推進運動
    - あんぜんプロジェクト
    - SAFE(+Safe)協議会
  • ・その他の場合(個人で投票する場合等)は、1票1ポイントとさせていただきます。
  • ・企業等を代表して投票する場合と個人で投票する場合のいずれの場合も1回分のみ有効票となります。

投票は締め切りました

部門一覧

※惜しくもブロック賞に至らなかった事例につきましても、今後本サイトに掲載させていただく予定です。

ブロック賞受賞事例

ウェルビーイング(安全衛生)部門※
※転倒災害防止及び腰痛予防の取組以外
  • 北海道・東北
    イオン東北株式会社
  • 北海道・東北
    株式会社リオン・ドール コーポレーション
  • 北海道・東北
    イオン北海道株式会社
  • 近畿
    社会福祉法人あかつき福祉会
  • 近畿
    株式会社 万代
  • 近畿
    社会福祉法人 川福会
  • 東海・北陸
    株式会社デリシア
  • 中国・四国・九州・沖縄
    社会福祉法人松美会
  • 関東
    株式会社 カインズ
  • 関東
    サミット株式会社
  • 関東
    株式会社 イトーヨーカ堂
転倒災害防止部門
  • 中国・四国・九州・沖縄
    JFEスチール㈱西日本製鉄所(倉敷地区)安全健康室へルスサポートセンター
  • 中国・四国・九州・沖縄
    社会福祉法人壽光会
  • 近畿
    株式会社平和堂①
  • 近畿
    株式会社平和堂②
  • 近畿
    社会医療法人ペガサス
  • 北海道・東北
    イオン北海道株式会社
  • 関東
    株式会社 カインズ
  • 関東
    株式会社ベイシア
  • 東海・北陸
    株式会社ササキ
腰痛予防部門
  • 関東
    SOMPOケア株式会社 
  • 中国・四国・九州・沖縄
    株式会社にしき堂
  • 中国・四国・九州・沖縄
    健祥会グループ
  • 近畿
    社会福祉法人あいの土山福祉会 エーデル土山
  • 北海道・東北
    社会福祉法人創世福祉事業団
  • 東海・北陸
    社会福祉法人宣長康久会
  • 東海・北陸
    医療法人豊成会
企業等間連携部門
  • 東海・北陸
    特定非営利活動法人FC.ISE-SHIMA
  • 近畿
    ミズノ株式会社
  • 関東
    本田技研工業株式会社 埼玉製作所 
  • 関東
    株式会社AYUMI BIONICS
  • 関東
    ANAホールディングス株式会社
  • 関東
    株式会社らいふ ホームステーションらいふ大和

投票は締め切りました

expand_more4.結果発表

アワード結果

ウェルビーイング部門

ゴールド
株式会社カインズ
シルバー
イオン東北株式会社
ブロンズ
社会福祉法人松美会

転倒災害防止部門

ゴールド
社会医療法人ペガサス
シルバー
イオン北海道株式会社
ブロンズ
JFEスチール㈱西日本製鉄所(倉敷地区)安全健康室へルスサポートセンター

腰痛予防部門

企業等間連携部門

ゴールド
ミズノ株式会社
シルバー
ANAホールディングス株式会社

特別賞

受賞企業

ウェルビーイング(安全衛生)部門※
※転倒災害防止及び腰痛予防の取組以外
  • ゴールド 株式会社カインズ KYT活動(危険予知トレーニング)による
    事故未然防止!
  • シルバー イオン東北株式会社 全社一体の改善サイクルによる
    安全活動の定着化
  • ブロンズ 社会福祉法人松美会 安全・安心な介護職場を「仕組み」で実現!
expand_lessページトップへ
転倒災害防止部門
  • ゴールド 社会医療法人ペガサス ペガサス100人100回 
    起立着座訓練の実施!!
  • シルバー イオン北海道株式会社 「冬のゼロ災運動」で凍結路面の転倒防止!
  • ブロンズ JFEスチール㈱
    西日本製鉄所(倉敷地区)
    安全健康室へルスサポートセンター
    安全・安心な介護職場を「仕組み」で実現!
expand_lessページトップへ
腰痛予防部門
  • ゴールド SOMPOケア株式会社 ご入居者の残存能力の活用により介護職の腰痛予防・負担軽減へ
    ~リハビリ専門職によるアセスメントがポイント~
  • シルバー 株式会社にしき堂 原料袋の軽量化と腰痛ベルトで腰痛予防!
expand_lessページトップへ
企業等間連携部門
  • ゴールド ミズノ株式会社 (株)ベルク様との労働災害防止に向けた取組
  • シルバー ANAホールディングス株式会社 オリジナルANAグループ体操
expand_lessページトップへ
特別賞
  • 特別賞 特定⾮営利活動法⼈FC.ISE-SHIMA 地元サッカークラブを活⽤した啓発活動
    〜伊勢労働基準監督署様との連携〜
expand_lessページトップへ